5年先も、その先も自分の足で
私たちは、歩行機能障害から生じる様々な運動器疾患の減少に取り組んでいます。
人間は地球上で唯一、完全な直立二足歩行を獲得し、私たちが1歳を過ぎる頃には、
この機能を自然に身につけることが出来ます。
しかし、近年の生活様式の大きな変化により、立ち上がることや歩くことが減少した結果、
平均寿命と健康寿命の間には大きなギャップが生じており、
多くの人々が運動器の問題や歩行機能障害を抱えています。
私たち「歩行改善らぼ」では、さまざまな角度から歩行機能障害を検証し、
子供たちの健やかな成長を促進することを目指しています。
また、高齢者の方々には、できるだけ長く自分の足で歩き続けることを支援しています。
5年先も、ずっとその先も、私たちは自分の足で歩くことを重要なテーマとして研究を続けていきます。
WHAT IS GAIT DYSFUNCTION
歩行機能障害とは?
歩行機能障害は、
歩くことに関連した機能障害の総称です。
歩行機能障害の原因は多岐にわたり、中枢神経である脳や脊髄に問題がある場合から、
運動器である骨や関節などに問題がある場合、心因的な要因による場合など、さまざまな要素が関与しています。
また、症状の程度もさまざまで、完全に歩くことができない方から、長時間歩くと症状が現れる方まで、
幅広い範囲で症状が現れます。
SERVICE FLOW
歩行機能診療 施術の流れ
-
01
評 価
歩行/姿勢/足部/体組成/徒手
-
02
足部関節マニピュレーション
足部の形態的改善/
足部の機能的改善 -
03
歩行機能改善リハ
体幹機能の改善/
下肢筋力の改善/歩行指導オンライン指導可能
TREATMENT FEE
施術料金
-
歩行機能診療
子ども足部 歩行機能診療(成長痛・スポーツ障害・外傷)初回:9,000円(60分程度)
2回目以降:6,000円(45分程度)※通院目安は週1回 -
浮腫改善を目的とした
鍼灸治療3,000円(15分程度)
-
リラクゼーションを目的としたオイルケア
ネイルケア(巻き爪などの改善)3,000円(25分)
-
歩行機能の安定を目的とした
パーソナルトレーニング5,000円(30分)
(オンライン指導可能)
OTHER ACTIVITIES
その他活動
- オンラインカウンセリング
- 歩行機能改善教室
- 一般、施術家向け講演
歩行機能障害、歩行機能改善にまつわることで
様々な活動を行っております。
お気軽にご相談ください。
PROFILE

歩行改善らぼ代表
下名迫 昌尚MASANAO SHIMONASAKO
足部診療全般 歩行機能診療全般
1990年、大阪YMCA社会体育専門学校卒業
2004年、明治東洋医学院専門学校卒業
2006年、履正社医療スポーツ専門学校卒業
ドクターとともに成人病、心臓疾患患者の運動プログラム作成やリハビリを担当。この時期より、疾病を発症してから治療やリハビリを行うのではなく、予防を目的とした運動を行う必要性について啓蒙活動を行う。
2013年、東大阪、徳庵にてやわらぎ鍼灸整骨院を開院。
2019年、フィットネススタジオを開業。
怪我からの回復を目的とした施術だけでなく、個人個人の体の状態に合った運動指導を開始。運動を行うだけでなく、立つ、歩くなどの日常での動きや足の形状に合わせたケアの必要性を認識。他にも、行政や高齢者施設、企業、フィットネススタジオなどでも運動指導。
2023年 歩行改善らぼを開業。
より専門的な施術や指導の提供を目的に、外部専門スタッフと連携を開始。

外部専門スタッフ
岸本 広HIROMU KISHIMOTO
足部診療全般 慢性疼痛
2002年 村上カイロプラクティック整体専門学校卒業
2006年 履正社医療スポーツ専門学校 柔道整復科卒業
2006年 神戸市垂水区舞子駅にてきしもと接骨院を開院
2018年 きしもとカラダconditionにリニューアルオープン
「痛まないカラダへ」をコンセプトに、独自の整体やパーソナルトレーニングと保険診療を使い分ける次世代型施設としてリニューアル。トリガー療法による疼痛改善や、足部形態の改善から運動能力の開発なども行う。
2022年 スポーツトレーナー事業開始
大学女子バレーボールチームの専属トレーナーとしてスポーツトレーナー事業開始。競技者向けの運動指導、怪我をしている選手のアスリハ(競技復帰を目的とした専門的なリハビリ)を行う。

外部専門スタッフ
古石 隆文TAKAFUMI FURUISHI
足部診療全般 競技者向け運動指導
2010年 履正社医療スポーツ専門学校卒業
トレーニングスペースを併設した整骨院での現場統括や、スポーツトレーナーとして活動。
大阪市介護予防事業などにも従事し、スポーツ選手から高齢者まで幅広く指導。
2014年 コンディションラボKITADA代表就任
「健康を身近に」を組織ビジョンに掲げて、足部機能の改善、全身連動性の改善をテーマに、競技スポーツ選手だけでなく、近隣の中学校や高齢者団体などの地域コミュニティに対して、予防医療、健康医療の指導啓発を行う。
連載
2016-2017年 トレーニングジャーナル(機能的テーピング)
著書
2018年 コンディショニングテーピング(ブックハウスHD)
2018年 治療に活かす!テーピング療法最前線(医道の日本プラス)
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00−12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | — | — |
16:00−20:00 | ○ | ○ | — | ○ | — | ○ | — | — |
JR学研都市線 徳庵駅 徒歩約8分大阪メトロ中央線 長田駅 徒歩約12分
駐車場有り